Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

さらに浪費

2 Comments »

可変戦闘機VF1に割り当てられたネーミングがバルキリーであり、VF25にもなるとその名は使えないだろうと思っていたら、メサイアというコードはついているものの、やっぱりメサイア・バルキリー。栄光ある呼称としての代名詞と認知されてしまったバルキリーは、タカトクトイス時代のVF1でも驚くほどデザインを再現して、ボリューム感にもあふれた名作玩具だったと思います。

このメサイアは、当時から四半世紀を経た今手に取ってみると、玩具としてのデザインや可変技術、作り込みには感嘆しますが、スーパーバルキリーやストライクバルキリーのボリューム感とは違う、なんとなくな薄っぺらさを覚えます。

増加パックのないスタンダードなシルエットは、YF19(やまと製)の玩具の時以来の「買ってこよう」と思わせた出来映えです。でも、トルネードパックは、趣味的に砲身の細さと取り付け位置が好きではないのです。それよりなにより、代を重ねて開発されるパーツは、増加ミッションありきで設計されるから、機体にフィットしすぎるのですね。VF1の増加パーツも、アーマードはそれありきで開発されたのは間違いないですが、スーパーパックやストライクパックは、「この機体のどこにどう増設しろってんだ」と、開発陣が苦肉の策を施したというような、なんとなくとってつけた姿がかっこよかった。エリントシーカーなんて、なにもバルキリーを哨戒偵察に使う必要なかろうという常識を覆してレドームくっつけたところが面白いわけです。たぶん、飛べる機体がVF1しか無かったんだろうなあと想像できるし(宇宙で使うなら、デストロイドにくっつけてもいいんだろうけど)

それでもVF25の何に安心(?)するかというと、見たくもなくなるような姿には変化していないことです。あとから知ったことですが、この機体はVF171・ナイトメアプラスの後継機として採用されたという設定だそうですが、VF1シリーズを踏襲しているように、戦闘機の「らしさ」を保っているところがいい。いやそれは、F-14やsu-27が原型なんだから当たり前なのですが、おそらくマクロス時代のオーバーテクノロジーを持ってすれば(あのモンスターだってあとから変形したんだし)、かなりへんてこな未来宇宙デザインにだってできるはずです。そしてむしろ、その方が合理的な機体構造やデザインになるかもしれない。そこを曲げずに航空機然とした姿で出てくるところが魅力で、そういうことならバルキリーの名を捨てられずにいても致し方ないよなと、妙に納得してしまうのです。

などと適当なことを書いているモノの、マクロスフロンティアって見たことがないのです。ランカ・リーの声の人が同郷だって?(リン・ミンメイのときと同じじゃねーか)と書きながらも、ランカ・リーって誰?な、いまどき状態・・・

2 Responses

宇宙空間での運用が主なのに、何故翼が??
地上攻撃より空中からの攻撃の方が圧倒的有利なのに、何故人型に変形を??
変形機構が無い方が整備性が圧倒的に向上するのに・・・

などということを感じさせないのが、マクロスのマクロスたる所以でしょうかね。

ランカの中のヒトが、セーラー服を着て水戸駅を歩いていたというコトを知ったときは、ビックリしました。

  • もともと(統合戦争時代の)オーバーテクノロジーを盛り込んで、拾った宇宙船から想定される相手のサイズに相当する現用兵器といったら戦闘機サイズ。ってところからスタートして、上空制圧後に地上掃討へ移行しようと変形機構を取り入れて、試験運用中に脚部付け根のジョイントが壊れてガウォークのヒントができた。
    といった、けっこう理詰めの設定が面白かったんですよ。
    実はあの番組で一番うっとおしかったのがアイドルという存在で、当時はバルキリーしか見ていなかったんです。タカトクとバンダイにわたって、大隊クラスのVF-1が、屋根裏の格納庫に今も現存してます。