Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

戦い終えて朝がきた

No Comments »

しまった・・・空は水色じゃないし海も青くないわ(ちなみにタイトルの歌詞も本来は漢字を使いません)

もともと3月には食玩系の小さいやつが届いていたのですが、例によって組み立て塗装済み完成品とかぬかしやがって実物はバラバラだったので放棄しておりました。SHFのシンサイクロンはこの状態でパッケージされています。

シン・サイクロン(紛らわしいけど旧タイプの方)は山の上で撮影したので、今回は海岸でと思って夜明けの時刻に合わせて那珂湊まで行ったんですけど、当たり前に強い逆光。影にしても趣味的には良いとはいえウェブに上げるためにはディティールを出さねばならず、照明はクルマのヘッドライトで代用です。しかしマスクをヘルメットのように置いたつもりなのに、どう考えてもライダーがタンクに噛みついている風にしか見えない。

BLUEらすかるのヘッドライト光はHIDでかなり白いので、ハイビームにして上方に散らしたのですが上の写真のように反映されて玩具感も滲み出てしまいます。

趣味的には照明の光源を使わないこちらの方がそれっぽいのですけどどんなもんでしょうね。

65年娘と97年娘

No Comments »

1965年5月8日に生まれたのが、さくらももこさん(原作者本人もちびまる子も一緒)。まる子は今年58歳・・・というわけではなく、たぶん「永遠の小学3年生」という考え方が正しいのでしょう。残念にも長年にわたってまる子の声を当てていたTARAKOさんは3月に急逝され、4年前に亡くなられた原作者のもとへ行ってしまいましたが、先月から二代目として菊池こころさんが元気な声を引き継いでくれています。

1997年5月8日に生まれたのが、2020年4月に入隊した地球防衛隊日本支部 第1師団 第1空挺団普通科から、2023年に特殊怪獣対応分遣隊 SKaRDに配置替えとなったミナミアンリさん。秋田県出身で2等特尉。格闘技に優れ、23式特殊戦術機甲獣アースガロンの操縦士も務めます(射撃より格闘戦が得意らしい)。彼女の誕生数日後、IBMのコンピューター・DeepBlueがチェス世界チャンピオンのガリー・カスパロフに勝ってしまうという出来事がありました。

て・・・なんかもう好き勝手なこと話題にしてしまっているなあ。

対G特殊兵器開発特別法案

No Comments »

という物騒な立法は1999年に国会が可決したもので、これに基づき2003年、型式MFS-3(Multi-purpose Fighting System – 3)・通称3式機龍が建造され、5月6日に起動試験が行われました。なんでこんな格好をしているのかと言えば、機体の骨格とも言うべきメインフレームに、1954年に撃退され、海底から引き揚げられた古代生物の骨が用いられ、DNAコンピュータとのリンケージシステムにも応用されているからでした。

そこからの話は全部すっとばして2023年。地球防衛隊による対怪獣武装として23式特殊戦術機甲獣・アースガロンが開発され運用開始されます。3式機龍から20年、やはり機体のフォルムは2足歩行の恐竜型で、それまで人類が対峙してきた怪獣の特性や弱点を解析し体現された、戦闘形態としての極みなのかと思われます。その開発経緯は、1999年に地球圏に飛来し撃墜された他の宇宙文明・地球人側の呼称でV99がもたらした技術がベース。

23式が3式に酷似しているのは、逆に見ると3式のメインフレームに古代生物の骨格を使いながらも、原理から武装などの肉付けがあまりにも進んでおり、V99の技術が関与しているのかもしれません。3式には明確な意思疎通機能はありませんが、土壇場でパイロットの意志を理解する能力を発揮しました。23式では対話型AIシステムによって能動的なコンタクトを可能としたところが特徴・・・と、5月6日とか1999年というキーワードだけでここまで引っ張ったけど無理があるなあ。

良い綱の日

2 Comments »

などと言われている4月27日の「ロープデー」って、いつどこの誰がそう言い出したのかが(あの巨大検索サイトに出ていないから)どこにも説明が無いという謎の指定日です。近年ではアートファーマーという会社が「絆の日」とも示しています。綱が27だからのようです。ソクラテスが刑死したもんで「哲学の日」であったり、その奥さんがまあ悪女だったってんで「悪妻の日」にもなってしまういろいろ都合のある本日。「良い綱」なので4号と5号に登場してもらいます。

「ロープアーム!」「ライドロープ!」

え?完結? え!ドラマ化?

No Comments »

小沢かなさんの「BLUEMOMENT」が、連載を読んでいないままに第3巻が発売されて「え? この流れは、もうこれで完結?」とびっくりしていたら、単行本に撒かれた帯に気がつき「え! ドラマ化?」と二度びっくりです。気象災害が扱われる作品だけに被災の描き方はデリケートなところにあるし、VFXでどこまで作り込むのかも大変そう。脚本は原作をベースに大きく書き換えられそうな気がしますが、最終巻に重きを置きそうな気がするなあ。

天下分け目のVからG

No Comments »

宇宙世紀物として作られた「機動戦士Vガンダム」が1994年3月25日に終了し、そのあとシリーズのおさらいと番線番組を経て4月22日、あの「機動武闘伝Gガンダム」が始まっていました。「眼玉二つでツノついてりゃガンダム」と揶揄していた総監督の手掛けない、揶揄の通りにどこから見ても顔はガンダムなガンダムの、宇宙世紀史とは無縁なガンダムの登場。まさか聖闘士星矢とかそのオマージュっぽい鎧伝サムライトルーパーなことをこれでやるとは、のガンダム。

これには意見が二分しました。オリジナルよりもミリタリー傾向を強め、当時の東欧紛争内戦をモチーフにインサートした兵器、武器としてのガンダムパーツを表現したVに対して、ツノ付いてなくてもガンダムが出てきてしまう(いやそういうのは無かったかもしれないけど)、格闘劇。こんな大ナタが振るわれた結果、以降20年も世界観を拡げたガンダム、宇宙世紀ものすら牽引する番組に化けさせたのが、VとGの功罪でしょう。今日はその天下分け目の日。

メッセージ2024

No Comments »

唐突に「サイボーグ009」第一期テレビアニメーションで描かれた「太平洋の亡霊」に触れるのですが、このエピソードがどんなものだったかについてはおおむねこんな感じ。なぜこのような話を、原作から外れて作ろうとしたのかはたぶんこんな意図。放送されたのが1968年7月19日のことで、戦後23年目の終戦の日を一か月ほど前にしたタイミングというのも、夏休み直前の少年少女にこれを見せて、翌日の学校で感想を語り合ってほしかったのかもしれません。

「009」はこの頃金曜日の放送で、翌日の土曜日はまだ週休二日制度の無かった時代でしたが、はて土曜日が普通の授業だったか終業式だったかの記憶はあやふや。だけど戦中派の子供として太平洋戦争の様々を吹き込まれていた僕らには、またいろいろとインパクトを与えていました。確かに教室で「昨日のゼロゼロナインってさー」という話題になったことは覚えています。なにしろ自分たちがひいきにしているテレビのヒーローが戦争を突き付けてきたのですから。

あれから「太平洋の亡霊」は再放送されるだけでなく東京の終夜上映アニメ映画プログラムにも組まれ、有志によるフィルム上映会などが繰り返されましたが最近の動向は知りません。などというところへ突如、「チャンピオンRED」での連載開始。長引くロシアとウクライナの戦争、中東の不穏な時勢に、果たして強いメッセージを投げかけてくれるのかどうか。60年代はまだ、戦争が少しだけ近くにあったのです。

あれをあえて書いた辻真先さんの単なるトレースで終わってほしくないのですが、この号には特別付録として辻さんによる当時の脚本が添えられていました。もちろん物語の原型ですから知っている場面通りに話は進んでいきます。ところが、原爆ドームやひめゆりの塔などの情景描写に日本国憲法第九条が流れるといったト書きは何ひとつ書かれていなかったのです。

あの場面はアニメ制作側での脚本の読み解きだったのか。

 

 

こちらは・・・たぶんそういったメッセージ性は極めて薄い、サイボーグ009誕生60年が主題となる、5月からの舞台上演。ゼロゼロナンバーサイボーグたちのキャスティングは難しいだろうなあと思いますが、実は役者が演じるものとしては2度目(だったとあやふやな記憶)。今回は逆転の発想で、60年代のアニメと言ったら少年主人公を女性声優が演じていたのと反対に、009役に元宝塚女優を持ってきました。この女優さん、確か水戸の出身。

革新を秘めたヒーローたち

No Comments »

1994年4月16日、「仮面ライダーJ」の劇場映画が封切られました。登場年次で言えば平成版仮面ライダーなのですが、前作「仮面ライダーZO」、次作「真・仮面ライダー序章」の3作は「ネオライダー」とまとめられているのが不思議です。しかし「J」には71年から累々と続いてきたライダーを巨大化させるという、初期に一度浮かんで消えたアイデアを具現化したという革新が込められていました。GiantでなくJumboというネームにもセンスがあります。

ライダーの巨大化は前年に「ウルトラマンvs仮面ライダー」で新1号がやってのけています。それでも「J」を推すのは「ウルトラ~」の方はもう漫画でしか無いよという巨大化必然だったからです。長年等身大でやってきた仮面ライダーをどのように巨大ヒーローとして見せるか。という工夫が「J」のジャンボフォーメーションでは丹念に描かれていました。残念なのは、後発ライダー映画への客演時、巨大化ぶりが雑に描かれていたことです。

ところで更に遡ること1974年4月17日、「ウルトラマンレオ」が始まるのですが、「レオ」もウルトラのシリーズでは初の「M78星雲出身ではない」ウルトラマンとして企画されました。無念にも第二次怪獣ブームは下火を迎え、視聴率低迷と打ち切りやら延長やらコスト縮減やらの憂き目に遭い身内が全滅するに至るものの、無理やりスポ根もの要素を持ち込んで戦士を鍛え上げる初期の設定自体がどうかしていたようにも感じられます。

隊長がウルトラ戦士という設定は、ヒルマ・ゲントさんよりも早くモロボシ・ダンがウルトラセブンでありMACの指揮官として描かれましたが、ダンの立ち位置のせいなのかレオの戦士としての履歴の浅さなのか、ウルトラ警備隊において異星人の視点から地球防衛に疑問を感ずる事さえあったダンも、性格が変われば変わるものだと思うくらい、しごきの鬼に変貌していました。毎回見ている方が辛くなる番組でしたが、レオの造形も含めて革新的なウルトラであったことは確かです。

解釈次第ですが実は二人いる

No Comments »

「イナズマン」は昨年50周年迎えたじゃん。と思ったんですが1974年4月9日、継続番組である「イナズマンF(フラッシュ)」がスタートしているのです。何がどう変わったのかって、敵方の交替とかイナズマンのパワーアップとかいろいろあるんだけれど、当時の特撮技術の限界にあったとはいえ地味なキャラクターという気がしていました。これが21世紀になるとかなり漫画版に沿ったリブートが行われますが、メインのキャラではないのです。

70年代ものを初代とするなら、二代目は異形すぎるにもほどがある造形ながら、当初の石ノ森デザインをそのまま再現しようとしています。残念なことに両者が相並ぶ機会は無かったのだけれど、よくよく考えたら初代は「渡五郎青年」、二代目は「風田三郎少年」なわけで、共演させようと思えば不可能ではない。そんな度胸が制作側にあるかどうかは定かでありませんが、仮面ライダーとスーパー戦隊ばかりという呪縛から解放される可能性が、イナズマンにはあります。

ロボットは顔が命・・・かも

No Comments »

1974年4月6日、「電人ザボーガー」が放送開始され、本邦初のメカ変形科学捜査ツールが登場しました。50年前の少年だって「すごいけどタイヤホイールどうやって同体内に格納するんだ?」と首を傾げ、ヘッドライト部分がそのままザボーガーの頭部だというデザインにのけぞったのです。しかしまるでヒコーキ乗りのようなザボーガーの顔とカウルからテールまでの連続性に、ロボットならではの強引な解釈につい納得してその気になってしまったのです。

5年後の1979年4月7日、あの「機動戦士ガンダム」が始まり、それまではほぼ1点ものであったロボに量産という概念が(新造人間キャシャーンですでにアンドロ軍団ロボ群が現出していますが)定着します。敵味方のロボのスタンダードなマスクフォーマットも明確化され、なかでもザク・モビルスーツはアンドロ軍団の爪ロボ以来の量産型としての秀作。主役のガンダムに関してはそれこそ「顔、アンテナ」と、追随するほとんどのガンダムに踏襲することとなります。

10年後の1984年4月5日。「巨神ゴーグ」がオンエアスタートするのですが、この頃になるとガンダム顔というか大河原作風というかのロボットが氾濫している中、ゴーグ自身のデザインは原案者である安彦良和さん自身によるもので、目じりはガンダム風ですが独特の顔立ちを実現させます。両者の違いは設定ありき自由な時代のザボーガー、設定という事象に縛られた時代のゴーグというポジションですが、やっぱりロボットは顔立ちだよねえと考えさせられます。