Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

象徴的な封切り

4 Comments »

封切られたのは2日前の土曜日ですが、復活物とはいえ、ようやく仮面ライダーでもなくスーパー戦隊でもない、メタルヒーローのそろい踏み。だからって評価するわけじゃないんですが、これは象徴的な出来事だと感じます。これで同シリーズのぶら下がりを続けられては元の木阿弥ですから、うかつに褒められない。

だけど、ライダーと戦隊しか作れない情けない流れを変えられるかもしれない(既にそのライダーの方はまたもやとほほな路線が発表されていますし)可能性を、ここに見出したいと期待するわけです。

宇宙刑事に関しては、映画を見ていないので大したことを言えません。特命戦隊ゴーバスターズに客演したギャバンのアクション用着ぐるみで、主に肩のあたりのアルミテープ丸出しな質感に唖然としたくらいです。ただ、見てきた人に聞く限りでは

「作ればいい、3人出せばいいってもんじゃないよ」

ということなので、脚本の側で何かとてつもない勘違い製作映画だったのか?

話を戻して、何が象徴的かというと、このライダー・戦隊から変化した流れが、1972年(と、その前後)の第二次怪獣ブーム、変身ブームから、ちょうど40年めにあたることです。そのころ、どれだけとんでもなかったかというと、書き出すのがめんどくさいからウィキペディアを引用します。なんだこりゃ、というくらい、対ウルトラマン、対仮面ライダーというヒーローの乱発時代。既にその二作はシリーズ化していますが、対、に相当する番組は、あの手この手でスーパーヒーローを創造していたのです。

ただし、ウィキが綴っている第二次ベビーブームによる児童増加・・・というのはちょっと違うと思います。71年から74年あたりを第二次ベビーブームとするのが日本の場合ですから、ヒーロー乱発の自体とそれは重なっている。いやしかし、生後2年か3年の幼児がこんな番組を見て熱狂していたとは思えない。視聴者層はもっと上の年齢のはずで、5年から10年くらいずれているのではないでしょうか。

それはそれとして、もう一方で、その頃生まれた人たちが、この手の番組企画においては今、けっこう偉いポジションにいるはず。さらにその10年ほど下の世代が、現場の中心ではないかと思います。だからこそ、当時夢中になったヒーローを自分の手で動かしたい気持ちはわかるけれど、それはあんたたちの独創性を阻害しているか、マーケットの変化を理由に手を出せない気弱さか。としか感じられないのです。

そこへきて、せめて宇宙刑事。メタルヒーローシリーズに手をつけたのは、新しいことをやってよという可能性への期待になるか、いよいよどツボにはまる負のループから抜け出せなるかのどちらかです。

そのうえで評判芳しくないということは、やっぱり作り手の力がついていないってこと?

4 Responses

確かに、何の捻りも無いストーリーでしたしね。石垣くんのあの芝居と、岩永くんのあの力感の乏しい焼結には、余り多くを望めないかと。
烈の愛車がJB23Wなのは嬉しかったけど、やっぱりハードトップは味気ないなあ…。

  • ギャバンの過去の一篇として、海賊になる前のマーベラス少年を助けたというエピソードが生まれてしまっていて、その少年が烈にとっても頼もしく成長していたと。
    それとは別に、まだどこか頼りない2代目に後を託すしかないような展開になっているわけです(観客の脳内記録として)
    続編の見通しがあるなら、東映得意のスポ根路線の復活だなあ。

  • マーベラスvs.撃、と云うのも観てみたいですが、意外とマベちゃんは成熟しているので、これまた意外と熱血なジョーあたりが上手く噛み合うのかもしれません。
    …いや、意外と凱あたりとおバカ対決か?w

  • そういえば先日まで、シンケンレッドの人ととボウケンレッドの人が同じ番組で共演していたですねえ。天の川学園の理事長も、RSオーケストラのオカマなティンパニ奏者も一緒に出てました。
    朝ドラはすごいなあと思っていたら、大河ドラマにもウルトラマンゼロの人と仮面ライダーの人がゼクロスともうひとり出てるんですよね。
    マーベラスとフィリップというコンビネーションも、民放の連ドラにいましたですね。