|
|
|
お久方ぶりに投稿させていただきます。
3代目エスクード2.4ことTDA4Wですが、標準仕様で17インチ、特別仕様車で18インチにホイールがなっていますが、16インチのホイールは使用可能なのでしょうか?(既出でしたらごめんなさい)
気がつけば、3代目も10年選手、熟成されている雰囲気たっぷりですね。
すごくいいクルマに仕上がっていて感心しました。
なんでも、2.4は年内いっぱいの販売とか何とか....寂しい限りです。
新型エスクードは、2.4に乗ったあとでは、なんでしょう?少し物足りなさを感じながら、テンロクって確かにこんな感じだよねっていうのが、おもしろく試乗させていただきました。
初代がでたときも、リアルオフローダーからは同じこと言われたんだろうなと思うと、これからが非常に楽しみなクルマですね。
ん〜、欲しくなっちゃいますね(笑)
|
|
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_3) AppleWebKit/601.4.4 (KHTML, li...@203-165-150-42.rev.home.ne.jp>
|
|
|
|
お返事ありがとうございます。
非常に参考になりました。
ただやはり、結構な金額になりそうですね。
あとはリフトアップのメリットデメリットの見分け、そう考えると、結構ハードルは高そうですね。
しかし、いじりようがないといわれた2.4も、まだまだいける個体なのには、スズキの執念を感じます(笑)
|
|
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_3) AppleWebKit/601.4.4 (KHTML, li...@203-165-150-42.rev.home.ne.jp>
|
|
|
|
▼T.K.さん:
>しかし、いじりようがないといわれた2.4も、まだまだいける個体なのには、スズキの執念を感じます(笑)
いやむしろユーザーの苔の一念。
でも四代目からはローダウン趣向に転じていくのかもしれませんね。
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@st0144.nas931.aomori.nttpc.ne.jp>
|
|
TA01W
- 16/2/13(土) 7:54 -
|
|
|
|
▼T.K.さん
>今2.4lに乗っている方で、足回りをいじってる方というのはどの程度のことをされているのでしょうか?
基本的にどのグレードも同じと思いますよ、パーツの流用は可能と思います。
コイルやショックのレート調整をどの程度してるかって点で、適合表があるだけだと思います。
重量差(フロント軸重):V6-3.2>V6-2.7/L4−2.4>L4−2.0
リアに関しては、ほぼ同じだと考えて下さい。スペアータイヤレス分はありますが荷物レベルでしょうから。
現状、スペーサー関連のパーツは廃盤となっている様なので、オークションなどで出ていたら30mmアップ可能です。あとはスプリングなのですが、“国内” で手に入るのは@モトレージ、Aワンサス(トヨシマ)、BMEIWAくらいかなと。
@は約50mmアップでショック単体でも購入可能です。仕様はかなり柔らかめかと。
Aは30〜35mmアップで、コイルのみなので、ショックを調達する必要があります。
Bは40mmアップで、こちらもコイルのみです。
ショックに関しては、@のビルシュタイン、オーリンズ、モンロー、純正くらいになってしまっています。あとは某メーカー(緑色のショック)でフルオーダー出来るようですが、純正品ベースの媒体ありと、完全オーダーとがあり、価格・性能が大きく変わりますので、細かな設定を提示出来る玄人向きと思います。
私(L4-2.0)の場合、フロントは廃盤となったビックカントリー・エキップ。リアはプロコンプを組付けてますが、ストローク量が変化するためブレーキホース延長など手を加える必要があります。
アライメントの調整ですが、フロントはマジックキャンバーなどで、リアは純正カムボルトで補正可能ですが、30〜35mmアップで±0程度ですので、それ以上に関してはポジティブキャンバーになると思います。
ご参考までに。
|
|
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_5) AppleWebKit/600.8.9 (KHTML, lik...@softbank220004226168.bbtec.net>
|
|
T.K.
- 16/2/14(日) 19:21 -
|
|
|
|
TA01Wさん
詳しく説明していただき、ありがとうございました。
供給はやや下向きのようですが、まだまだいろいろやる手立てはあるということですね。
非常に参考になりました。
本当にありがとうございました。
|
|
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_3) AppleWebKit/601.4.4 (KHTML, li...@203-165-150-42.rev.home.ne.jp>
|
|
 |
 |