Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

二番桜も満開

2 Comments »

数日前から、麓からでも彩が分かるくらいになっていたので行ってみたら、天狗の森の二番桜も満開になっていました。木曜日にたっぷりと雨が降りましたから、このあとソメイヨシノも蕾が膨らんでくると思われます。奥の方の三番桜もだいぶ咲いていますが、山全域でなくここにだけ河津があるのはなんというか謎です。

さて、花見をいつやりましょうかね。

この日、この桜の下で910000キロを記録しました。が、下で、というわけにはいかず、なんだかすべての窓をカーテンやら段ボールやらで遮蔽している車が停めてあったため、それを隠すアングルで撮影するしかありませんでした。隠しきれていなかったぜちくしょー。

雪景色と桜・・・とも期待しましたが積もりもしていなかった。

900000キロが昨年の12月23日ですから、おおむね2か月です。リポートにも書いていますが当初の目論見より少し足りない。もちろんそれはマージンを踏まえてのことですから、1か月単位を5000キロで走り続けられれば、目的は達成可能です。

壊れなければの話です。

 

三十三年めの三月三日(あっ、昨日だったよ)

No Comments »

ついあまりにへんてこなスーパー戦隊のことを書いてしまって、年に一度の結婚記念日なブログを無駄にしてしまいました。山あり谷あり(←なんですってーっ?)ながらも三十三年目の三月三日で、三十三年前と同じ日曜日で、これまた大安だったというのも暦のサイクルで一緒でした。しかしながらそんな年回りだということ以外何の変哲もない日曜日だったんですけどね。その三十三年前に初年度登録されていたらしいぷらすBLUEも、いま霙が乗っていて基地にありません。

親には似なかった娘の10年後

No Comments »

10年前、こんなことを書いていました。

この頃までは親の言うことを殊勝に受け止め、しかし譲らないところは譲らず、曲がりなりにも一族初の国立大行きを成し遂げたのは間違いなく本人の力によるもの。まーその割には学歴は基本給の格上げにしか役に立たなかった、凡庸な勤め人になっております。

二十歳過ぎたところで「自分の人生好きにやればいいじゃん」と言ってますから、世間に迷惑をかけなければ何やってたって知ったことではないんですが、昨年のこと、在宅で仕事をしていたら霰宛で馬鹿みたいに重い箱が宅配便で届きました。

本人、帰宅後にこれを開封して悦に入ったような顔を瞬時見せましたがそのまま疲労で寝こけてしまう有様。雫さんが箱の中身をのぞき込んで

「親が親なら子も子ねえ」

と言うのです。

聞けばそれは文庫本サイズの、自費出版とは言え小説本だと。既に3冊目だと。はー・・・いつのまにそんなことやってたんだ? しかし親が親ならじゃありませんよ。僕だって原稿書いて生業立ててきましたけど、僕名義で出版した書籍なんか一冊もないもん。

本人が「読んでみて」と言ってこないから手にも取ったりしません。写真も雫さんに撮ってもらったのですが、万が一出版社なんかから声がかかったりしたら僕は地団駄踏むしかないですねえ。

薩摩発四年に一度

No Comments »

たまたまですがNHKが衛星放送にて「篤姫」の再放送をやってまして、天璋院 篤姫といったら薩摩藩島津家の分家にあたる今和泉島津家から島津本家と五摂家筆頭近衛家の養女に出され、江戸幕府第十三代将軍・徳川家定の御台所となった実在の女性です。2008年に放送された際の宮﨑あおいさんがまた溌溂としていて、薩摩の人は女も男も勝気だねえと思っていたら、島津家は「薩摩にんにく」と「薩摩鶏の有精卵」を混ぜ合わせた滋養食を領民に奨励して滋養を摂らせていたとか。

この伝統食品「にんにく卵黄」は今なお鹿児島発の健康食品ジャンルで売り出されていて、製造販売する「健康家族」の主力商品です。2月29日は「にんにくの日」として同社が制定した記念日。4年に一度の奥ゆかしさですが、ニンニク自体は年がら年中食材で口にしているし、魔除けの効能もあるとかないとかの重宝ぶりです。ビタミンB1と結合して疲労回復や滋養強壮を促すアリシンの臭気成分が吸血鬼には苦手なようです。筋肉や血液を作るビタミンB6も入ってるんですけどね。

理力の無駄遣い

2 Comments »

その昔「夜中に稲荷寿司が食いたくなって」というような歌を作ったシンガーソングライターがいましたが、「明け方に蕎麦が食いたくなってしまったのだ」な僕は、知っている範疇でそんな時間にやっている蕎麦屋を思いめぐらしたけれど「無い」わけです。

いや待て、高速のサービスエリアならやっているはずだ。

で、高速には上がらずSA外側の駐車場に滑り込み、フードコートにて「おっとネギ抜きで頼むよ」を言い忘れてしょんぼりしながら海老天そばを受け取るわけですがこの話はそこじゃなくて食券の方。

これは2月22日明け方のことですが、印字は日付ではありません。久々に理力の発動です。2並びなので太田功巡査のイングラム2号機ですか、並んだところが理力の無駄遣い。

で、次の補給は受けられるのですか?

No Comments »

一応問いかけたものの、くれるかくれないかもわからないものにいちいち期待しませんから、こんな行事は小中学生限定にすりゃいいんだと思います。

「補給が欲しいのだな?まわす!」

そこはさー、ブライトのセリフで問うたんだから、マチルダさんで返せよー。

「みんな土地のもんだよ。うまいもんだから」

・・・京都って書いてあるじゃねーかよ

うぐいすなく ・・・ほんとかよの記憶

No Comments »

黄鶯睍睆とは七十二候の立春で第二節にあたり、だいたい2月9から12日あたりを示します。山では鶯が鳴き始めるということなんですが、昔えらい目に遭った記憶が蘇ります。1994年の2月11日(金曜日)に福島県の中野沢温泉に泊まり、翌日ゲレンデに出発しようとしたら車が見当たらない(笑)。道路に出るまで3mほどのラッセルでしたが、その道路を除雪していったラッセル車が吹き飛ばした雪をもろ被りしていたみたいです。

でも記録を閲覧したら、このときの上空の寒気は-6℃程度。南岸低気圧の方は980hPaくらいまで下がって全国的に大雪になっていたそうですが、寒気についてはもっとすごいのが今年は何度も来ていますね。

「雪道超初心者なのにーっ」と叫んでいる先日の霙の大変さには同情するぜ。実に幸運にもつくばーど基地周辺は雪なんか降らなかった。←あれ?

そうなのです。あれ? ほんとかよの記憶というタイトルに対して、今年に関してはさほどの寒さを感じずに済んだ一昨日の焚火新年会でした。それに続くこの連休の温かさは何だ?

新年会の折、庭先の梅が咲いていることに気づきました。鶯こそまだ鳴いていませんが、これが三寒四温ってもんなんですねえ。

それでふと気になって裏山に上がってみたところ、一番桜も既に開花しておりました。ソメイヨシノ系はまだまだ先のようで蕾もふくらんでいません。

この咲き方だと先週半ばに開花したようです。雪は降らなかったけれど雨は降っていたし、そこから気温も上がって、なるほど鶯も鳴くかもしれない。

事八日

No Comments »

小正月が過ぎたら雫さんが準備した魔除けの「ひいらぎいわし」。そんなに早く支度したら、鳥やら野良ネコやらに持って行かれるんじゃないかと思うんですが、割とその心配もなく2月3日を迎えている毎年です。が・・・節分を過ぎてもこれが撤去されない。何故と言うに、地方により諸説ありますが2月8日の「事八日」(ことようか)になると、一つ目小僧だの箕借婆だの疫病神がやって来るから、それらの厄災が入ってこられないようにするためなのです。

ところがですよ。これまた諸説ありとお断りしたうえで展開すると、事八日にやって来るのは恵比寿とか大国とか薬師如来とか田の神もしくは山の神も含まれていて、これらは招福ものの来訪者たちなわけです。結界なんか作っちゃったらそれらも入ってこられないじゃないですか。って、普通は思いますよ。でもその辺は無視されて、彼らのために赤飯とか餅とか団子を備えるんだってことで餅を焼くのですが正月用鏡餅(しかも出来合い)の残りなんか使って罰当たらないのか?

はるかぜこおりをとく

No Comments »

東風解凍、立春です。北陸の被災地の実際はそんな生易しいものではありませんが、どうにかして復旧を進めようという東風(はるかぜ)を見受けることがあります。隣に停まって地図なのか指示書なのかを確認し出発していった彼らの雰囲気では、東日本大震災の頃はまだ中高生くらいだっただろうなあと感じましたが、おそらく初めての災害派遣に緊張の面持ちを見てとれ、よろしくお願いしますよと見送りました。

有難くもこちらは平常の節分。帰宅すると、裏山の神社が開く節分祭の裏方手伝いに出ていた雫さんが、豆まきの際に拾ってきた駄菓子の数々が積み上げられていました。年男や年女、厄年の人々がお祓いを受け、安全祈願や招福繁栄を祈願しての豆まき。ここでは拘りも無く鬼は外、福は内を唱えていますが、格付け的には鬼の上位にいるであろう天狗を祭る社であり、願わくば鬼も福も内に取り込む度量であってほしいと思います。

「東北東やや東」ってどの辺だよ

No Comments »

十二支と組み合わせて暦、時刻、方角などを表す十干(じっかん)というものがあり、それを今年に当てはめると甲(きのえ)、己(きのと)にあたり、これは「東北東やや東」を示すそうです。

なんだその「やや東」ってのは・・・

 

もちろん豆まきも恵方巻も立春の前日(二月三日)に行う風習ですから、二月二日にそんな話題を書いて何やってんのと言われそうですが、霰が職場の命により通っている料理教室の実習メニューで恵方巻を早々と作っちゃったのと、明日付の記事に別のものを入れたいので前倒しなのです。←何の理由にもなっていない

それにしても昔の大阪の花街は大変な献立を考えたものです。この恵方巻を載せている皿は決して小さな皿じゃないです。というか、角皿では我が家じゃ一番でかいはずです。そこからはみ出そうな巻物なんか凶悪でしかないです。縁が切れるから一本のままで切っちゃダメとか、無言で食わないと(おしゃべりしていると)福が口から洩れていくとか、無茶ぶりもいいところです。

そこへきて「東北東やや東」など、いい加減にしろよなのですが、2日も前倒しで食ってしまったから我が家じゃたぶんご利益は無さそうです。節分に恵方巻を用意している方々、「東北東やや東」だそうですから、それぞれご自宅の方角をご確認ください。我が家のその方角では蝋梅が満開となっていました。うーむ、確かに季節が変わっていく気配はあります。でも早朝は氷点下6度くらいなんですけど。